top of page

ABOUT

このページは、出演俳優陣で運営させていただきます。みなさま!応援よろしくお願いします!

 「合同公演」もお陰様で20回目を迎え、節目の年にふさわしく『菅原伝授手習鑑』を上演します。

 

This HP operated by the kabuki actors

Thank you for support of everyone ! ! 

"Joint performance" is also its 20th year worthy a play or drama program. 

We staged the "SugawaraDenjuTenaraikagami"  

 

 

「What is the 稚魚の会・歌舞伎会(Kabuki Association Joint performance of fry Board)」

 

歌舞伎役者といえば、梨園のプリンスなどいわゆる家筋、御曹司たちに注目が集まりがちですが、いわゆる名脇役と言われるような役者をはじめ、大勢の役者、さまざまな役によって舞台は構成されています。

 

そんな脇を支える俳優陣で成るのが「歌舞伎会」。そして、国立劇場の一般公募の歌舞伎研修修了生で構成されるのが「稚魚の会」です。

 

一子相伝ともとれる、幼子の頃から「型」や「踊」に励んできた家筋と呼ばれる役者さんもさることながら、家筋ではない、世の一般の家から歌舞伎界に身を投じた役者が持つ演技力や台本による歌舞伎本来の感動に驚く。ごくあたりまえの「芸の本質」がここにはあります。

 

 

興行としては、派手なものではありませんが、ここにある「実」から歌舞伎とはなにかを感じていただければ幸いです。

"for your further information" welcome your いいね!

https://www.facebook.com/chigyonokai20

はじめての

「歌舞伎」観劇

"観劇マナー入門Q&A" 

http://www.ntj.jac.go.jp/kokuritsu/qa1.html

エンタメ 歌舞伎

新着記事一覧

http://allabout.co.jp/gm/latest/1683/

「車曳」 七代目松本幸四郎の藤原時平。昭和6年(1931年)年4月、明治座。

「筆法伝授」 初代中村吉右衛門の武部源蔵。昭和18年(1943年)1月、歌舞伎座。

「寺子屋」 初代中村吉右衛門の松王丸。昭和7年(1932年)4月、東京劇場。

「筆法伝授」 六代目尾上菊五郎の菅丞相。昭和18年(1943年)1月、歌舞伎座。

「車曳」 六代目尾上菊五郎の梅王丸。昭和5年(1930年)2月、歌舞伎座。

bottom of page